定点写真で振り返る。「皇居」 の変遷
-
画像スライドショー
クリックで開始します。
皇居 カテゴリー 第 1 位 / 409 PV
「皇居」は、「二重橋前駅 北西側」かつ「大手前駅 西側」かつ「竹橋駅 南側」にある、明治天皇から今の天皇陛下まで歴代天皇のおすまいです。
皇居内には御所を始め、天皇陛下の御公務や諸儀式の場である宮殿、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)以来の歴代皇后が引き継いでいる御養蚕のための施設である紅葉山御養蚕所、宮内庁庁舎などの建物があります。また、庭園として一般に公開されている皇居東御苑もあります。
〒100-8111 千代田区千代田1-1
03-3213-1111
徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、明治元年に皇居となり、明治21年以来、宮城と称されていましたが、昭和23年、宮城の名称が廃止されて、皇居と呼ばれるようになりました。
皇居内には、諸行事を行う宮殿、宮内庁関係の庁舎、紅葉山御養蚕所などの建物があり、その一角に桃華楽堂などのある皇居東御苑があります。
昭和43年10月に完成し、翌年4月から使用を開始した宮殿は、大屋根と柱・梁で構成される日本古来の建築美を生かして造られ、また、その建築資材のほとんどが国産のものです。
宮殿は、深い軒の出を持つ勾配屋根をかけた鉄骨鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下1階、延べ面積24,175平方メートル(7,326坪)の建物で、正殿(せいでん)、豊明殿(ほうめいでん)、連翠(れんすい)、長和殿(ちょうわでん)、千草・千鳥の間(ちぐさ・ちどりのま)など7つの棟から構成されています。
御所は、皇居内の吹上地区にあり、天皇皇后両陛下、愛子内親王殿下がご使用になっています。
吹上大宮御所は、皇居内の吹上地区にあり、昭和天皇・香淳皇后のお住居として使われていました。
皇居造営の一環として、昭和35年1月29日の閣議決定に基づき、皇居東地区の旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を皇居附属庭園として整備することになり、昭和36年に着工し、昭和43年9月に完成しました。面積約21万平方メートルの庭園は、昭和43年10月1日から宮中行事に支障のない限り一般に公開されています。
この御苑内には、桃華楽堂や三の丸尚蔵館、楽部・書陵部の庁舎などがあります。
桃華楽堂は、香淳皇后のご還暦を記念して、皇居東御苑内の旧江戸城の天守閣跡に隣接する地に、昭和41年2月に建てられた音楽堂です。
三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が平成元年6月、国に寄贈されたのを機に、これら美術品を環境の整った施設で大切に保存・管理するとともに、調査・研究を行い、併せて一般にも展示公開することを目的として、平成4年9月に皇居東御苑内に建設され、翌年11月3日に開館しました。
なお、平成8年10月に故秩父宮妃のご遺贈品、平成13年4月に香淳皇后のご遺品、平成17年10月に故高松宮妃のご遺贈品、さらに平成26年3月には三笠宮家のご寄贈品が加わり、現在約9,800点の美術品類を収蔵しています。
新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式です。外務大臣または他の国務大臣が侍立することとされています。
なお、大使一行の皇居への送迎に際しては、大使の希望により、皇室用の自動車か馬車が提供されています。※注記(備考)解任状捧呈式は、単独で行われた例はなく、新任の大使が信任状と共に前任者の解任状を捧呈するのが慣例となっています。
大きく 3 つの方法があります。
いずれも無料です。
毎日午前 1 回・午後 1 回、合計 2 回実施しています。
「事前申請」と「当日受付」の 2 種類の方法が用意されており、いずれも定員が予め決まっています。
「新年一般参賀」と「天皇誕生日一般参賀」があります。
2023 年(令和 5 年) 1 月 2 日に行われます。
※ 2021 年と 2022 年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から行われませんでした。
2023 年(令和 5 年) 2 月 23 日に行われます。
※ 2020 年 から 2022 年 までは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から行われませんでした。
令和5年の天皇誕生日一般参賀のうち、宮殿東庭における参賀の事前申込みについて
令和4年12月19日令和5年2月23日に行う天皇誕生日一般参賀は、宮殿東庭における参賀と宮内庁庁舎前の特設記帳所における記帳により行う予定です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、宮殿東庭における参賀を希望される場合は、事前の申込みが必要となります。下記の要領により申込みをしてください。申込み多数の場合には、抽選を行います。
なお、天皇誕生日一般参賀は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のほか、積雪、荒天等により中止されることがあります。
令和4年11月11日
宮内庁令和4年11月26日(土)から12月4日(日)までの9日間、秋季皇居乾通り一般公開を実施します。
各日、入場時間は午前9時から午後3時までとし、皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。
詳細については、下記の実施要領を参照願います。皇居乾通り一般公開は、平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、毎年、春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に実施してきました。令和2年以降は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から取りやめていたので、今回は3年ぶりの実施となります。
乾通りは,乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの通りです。
この乾通りは,両側にもみじ,さくら,松を中心にさまざまな樹木が混植され,本丸側の石垣と濠,吹上御苑側の樹林を背景に,美しい景観を楽しめる並木道になっています。
坂下門から乾門までは約750mあります。
皇居 | 皇居外苑 |
---|---|
〒100-8111 | 〒100-0002 |
千代田区千代田1-1 | 千代田区皇居外苑1-1 |
皇居で予約をすると、通常は入れない宮殿や皇居内の一部を見学できるんだって。しかも「宮内庁生活協同組合」という 秘密のお店 で、そこでしか購入できない「皇居みやげ」が買えるそうな。
この日本酒とワイン。お土産に最高ですね。 pic.twitter.com/LNYr4z1FL5
2013-10-08 09:10:00
ゆうりさん、さらさん、あこ、N股先生 with F(伏見櫓)(*/▽\*) pic.twitter.com/o8NxXRN7ZK 2017-05-06 14:59:00
𝙨𝙖𝙩𝙤𝙢𝙞 ✤࿆ (アカウント移行(* .ˬ.)) @satomin_z12
🍁皇居乾通り一般公開❷2019秋🍁
*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*
#皇居 #乾通り #紅葉
#もみじ #モミジ pic.twitter.com/mOBj28PAqF
2019-12-07 17:04:00
𝙨𝙖𝙩𝙤𝙢𝙞 ✤࿆ (アカウント移行(* .ˬ.)) @satomin_z12
🍁皇居乾通り一般公開❸2019秋🍁
*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*
1枚目 冬桜×トウカエデ黄葉
3枚目 紅枝垂モミジ🍁
#皇居 #乾通り #紅葉
#もみじ #ベニシダレ #トウカエデ
※タテ pic.twitter.com/dD8k4VDdCq
2019-12-08 15:31:00
𝙨𝙖𝙩𝙤𝙢𝙞 ✤࿆ (アカウント移行(* .ˬ.)) @satomin_z12
🍁皇居乾通り一般公開❹秋🍁
*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*
乾通りの紅葉はこれが最後です♪
また来年🍁✨
#皇居 #乾通り #紅葉
#もみじ #モミジ
※3.4枚目タテ pic.twitter.com/2fSjDboEPs
2019-12-11 13:12:00
皇居一般参観ツアー(宮内庁職員のガイド付き)に参加。お目当ては富士見櫓と伏見櫓。 pic.twitter.com/xwpPIW6WO7 2021-12-02 16:52:00
Kamo- Super Ténéré @kamosupertenere
皇居一般参観
簡単に申し込み出来るし、TVで写されている場所や意外な見え方などなど、思った以上に面白い!
2枚目 長和殿
新年一般参賀の場所、広い!
3枚目 富士見櫓
昔は富士山や花火を将軍がここから見ていたそうです
4枚目 二重橋から丸の内方面を見る pic.twitter.com/Zaa5mvXvjT
2021-12-13 15:17:00
東京観光2日目、何も考えずに皇居に来たがちょうど一般参観の整理券を配る時間やったので参加することに。 pic.twitter.com/QvuvvhiMHK 2022-03-20 04:56:00
皇居一般参観。
いつもテレビで見る一般参賀用の建物が高さ3.4mと意外と低い事に驚く。
ツアーのガイドをしている皇居警察官に曰く
「天皇陛下万歳用のサクラがいるのですよ。御出になる前に何回か『天皇陛下万歳』と叫び一般の人にタイミングを教えて本場へ」
こういう話をしながらのツアー。 pic.twitter.com/MCSaXBHfIk
2022-03-20 05:16:00
こんにちは🍀
昨日 『皇居一般参観』に行って参りました😊
富士見櫓、宮内庁庁舎、宮殿東庭、正門鉄橋(二重橋)、伏見櫓などを説明を受けながら散策することが出来ました✨
素敵な水曜日をお過ごしください🦋
徳川家康公の御遺訓感銘を受けた事を書いてます✨
katsu.blog/juris/2022/07/… pic.twitter.com/INrDO2dTyT
2022-07-20 13:13:00
東京都千代田区 江戸城
午前中の皇居一般参観に参加しました。残念ながら小雨のなか、また金曜日は東御苑は休園ということで、これも残念。とはいえ、次に来る楽しみがあると切り替えて、石垣一つ一つに目を凝らし、間近に見える富士見櫓や伏見櫓に感動。
#城 #城跡 #歴史 #東京 #江戸城 #徳川 #将軍 pic.twitter.com/D6H4w4Sx1o
2022-09-02 20:15:00
serendipity10170605 @Yuko2000222
@sanrin_hikiyose こんにちは😊この言葉をウキウキ😍😍しながら口に出して‼️東京観光してるんですけど『まさに奇跡』が起きまして☝️皇居一般参観に行ったら、上皇様を乗せたお車と😍😍お手を振ってくださりまして拝めました!そのお車です!おすそ分け pic.twitter.com/Jh8DeJLf0W 2022-09-16 11:51:00
皇居東御苑を散歩したかっただけなのに、間違えて皇居一般参観コースに混じってしまった…
1時間団体行動😅 pic.twitter.com/mccVERPOgh
2022-10-04 13:14:00
承太郎(Johtaro)💫 @starplatinum777
たまたま見つけたので皇居一般参観してきます。
もう定員いっぱい
国際フォーラムはその後で pic.twitter.com/FtRsPwBYwU
2022-10-08 12:29:00
皇居乾通り一般公開のスタート地点となる坂下門
ここへたどり着くまでに
検温
入念な手荷物検査(東御苑の比ではない)
金属探知機によるボディーチェック
という3つの関門をクリアした者だけが入場を許可されます
まぁほぼ全員だと思いますがw
#皇居乾通り一般公開 pic.twitter.com/9knMeQ8EiN
2022-11-27 16:39:00
11/26から皇居乾通りが3年ぶりに一般公開されています。
入場口から乾門まで、地理院地図上でたどって断面図にしてみました。
美しい景観が楽しめる並木道、行ってみたくなります。
皇居周辺→
maps.gsi.go.jp/#16/35.683976/… pic.twitter.com/wBK8EJnBaJ
2022-11-28 17:00:00
この前テレビで見た四季桜もありました🌸
年に2回咲く桜で、秋の方がよく咲くとか👀
朝イチ行ったせいか、比較的道も空いててゆっくり見れました💨 pic.twitter.com/COgqv0lY4W
2022-12-06 18:51:00
沢山人が歩いている方向へ一緒について行ってみると
皇居一般公開で沢山の警察官が警備していました。
ゆっくり紅葉見てきました。
初めての皇居🍁🧚♀️💫✨ pic.twitter.com/TigG3KHTiW
2022-12-04 16:11:00
お馬さん最前どセン席がご用意されて「ラッキーですね?!ラッキーですね!!」と連呼されるなどしました pic.twitter.com/nUSIklNHGd 2022-12-14 11:31:00
【ご報告】
私、令和5年新年一般参賀 5回目に見事 当選しました👏👏 pic.twitter.com/kqmznEHWZ2
2022-12-14 18:02:00
十河 翔🥇そごう しょう🏅SOGO SHO @ShoSogo5
宮内庁長官官房からの貴重なメール。3年ぶりに開催される新年一般参賀に当選❗️🎌10万2377人申込み・9606人当選、倍率は11倍と、かなりラッキーでした。2023年、幸先の良い歳になりそう。
#新年一般参賀 #皇居 #正月 #三が日 #HappyNewYear #東京カレンダー #あけましておめでとう #年賀 #東京 #卯年 pic.twitter.com/90qmqpdb8V
2022-12-14 18:46:00
しんじ@ゆるミニマリストになりたい @nakashin_net
当選しました!
令和5年度の新年一般参賀の応募を狙い通りに競走の低そうな6回目(15:10)で当選です。
1/2が楽しみ😃
#新年一般参賀 #一般参賀 twitter.com/nakashin_net/s… pic.twitter.com/uQqQSP7Ggw
2022-12-15 13:20:00
来年の天皇誕生日 一般参賀を5年ぶり実施へ 即位後初めて #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 2022-12-19 06:11:00
ジャン=エリック・パケ駐日欧州連合(EU)大使は19日、皇居にて天皇陛下に信任状を捧呈し、正式に駐日EU特命全権大使に就任しました
#EUinJapan @EUAmbJP pic.twitter.com/ONpSS3WOl9
2022-12-19 16:29:00
②皇居参観🍀
桔梗門から入場し手荷物検査後、窓明舘で時間まで待機
売店が閉店したと聞いていたけど、小規模ながらやっていた!
ここでしか購入できないあれこれをゲット❣️ pic.twitter.com/VgMCaRZMeH
2022-12-21 19:47:00
④皇居参観🍀
宮殿、正殿前から二重橋の後ろの鉄橋へ向かう
4枚目は鉄橋から見た二重橋 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/lMn4lSGeLt
2022-12-21 20:26:00
⑤皇居参観🍀
装飾が美しい鉄橋の街灯。今はLEDだそう
柵の柄のモチーフは西洋アザミです pic.twitter.com/J6hfl9N4Le
2022-12-21 20:33:00
⑥皇居参観🍀
櫓の後ろの丸の内のビル群
皇后様がお世話をなさるご養蚕所のある紅葉山の紅葉🍁
美しい✨
窓明館の近くには桜も咲いていた🌸 pic.twitter.com/pwlF6mZo2O
2022-12-21 21:03:00
⑦皇居参観🍀終
帰りに騎馬隊のお馬さんを発見👀
練習してたのかな🐴
夜の二重橋、左に見えるのは皇居正門
買いたかったのは冬の時期にしか売っていないメダルチョコ🏅
参観に申し込み、中の売店でしか買えないんです
お年頃の必須アイテムの扇子も❣️
シルクでしたよ✨
小銭入れは夫に頼まれたもの pic.twitter.com/6UDPKzq7fm
2022-12-21 21:43:00
@ChaJasumin 説明を聴きながら1時間程かけての参観ですが、今日は外国の方と日本人と同人数くらいでした
コロナ前は外国の方の方が多かったかな
最強パワスポと言われている場所なので人気なのかも知れないですね✨✨
2022-12-21 22:07:00
@ChaJasumin 外苑にも売店があるんですけど、売っているものが違うのでぜひ参観に行かれて窓明館の売店を覗いてみてくださいね❣️(申し込みは宮内庁)
コロナ前より商品が少なくなってしまったけど、他では購入できないものばかりなので(しかもお高くない)
パワスポでお買い物、ありがたい気持ちになります😌
2022-12-21 23:14:00
こんにちはです( ^ω^)上野から1時間ほど歩いて、皇居桔梗門前にやって来ました!これから「一般参観」に参加します(`・ω・´)1ヶ月ほど前に予約していました😅少しだけ皇居の中にも入れるそうです!昔は、皇居生協?宮内庁生協?でお土産も買えたそうなんですが、今はもう無いみたいです(´;ω;`) pic.twitter.com/P0F2cJaRFF 2022-12-22 09:36:00
こんにちはです( ^ω^)大雨の中でしたが☂️皇居の一般参観ツアーが終わりました!約1時間でした!テレビで見たことがある場所を、実際に見れて良かったです(´;ω;`)帰りにちょっとしたお土産も買えることが出来まして、菊の御紋入のありがたそうな😅小銭入れと名刺入れを買ってみました(`・ω・´) pic.twitter.com/iQYX7zEOte 2022-12-22 11:41:00