
丸の内の三菱UFJ銀行本店の前には渦巻の形をした石の彫刻のようなものが置いてある
あまり知られていないのだが、実はこれ、この地にかつてあった三菱銀行本店(1922)の形見。三菱の技師長・桜井小太郎の設計で、一丁倫敦と呼ばれた赤煉瓦街の中で一際目立つ神殿のような建物だった。1977年、解体 pic.twitter.com/zGHgsfUDga
銀行 カテゴリー 第 2 位 / 9,820 PV
「三菱UFJ銀行 本館」は、「東京国際フォーラム西交差点」北東角にある、「三菱UFJ銀行」の 24 階建て オフィスビルです。
「株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ」と「三菱UFJ銀行」の本店があります。
なお、「三菱UFJ銀行 本館 建て替え」報道がありますが、2021 年 7 月 23 日時点では、「株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ」はこの件に関するニュースリリースを発表していません。
〒100-8388 千代田区丸の内2-7-1
03-3240-1111
09:00~ 15:00
JR 東京駅 丸の内南口
0005
001
「JR 東京駅 丸の内南口」から「東京国際フォーラム」方面へ向かいます。
※「馬場先通り」の「東京駅」側にあります。
以前の建物名は、「三菱東京UFJ銀行 本館」でした。
「第百十九国立銀行(ダイヒャクジュウクコクリツギンコウ)」を、東京で設立しました。
「第百十九国立銀行」を、東京府東京市京橋区で、開業しました。
※京橋区(きょうばしく) は、東京府東京市(現在の東京都)に存在していた区です。
「第百十九国立銀行」は、「第百四十九国立銀行」を合併しました。
「岩崎彌之助」は「三菱社」の改組を行い、「岩崎久彌」と折半出資の形にして「三菱合資会社」を設立しました。
※監務に就任した「岩崎彌之助」は 42 歳、社長に就任した「岩崎久彌」は 28 歳でした。
「丸の内2-6-2」に「三菱第1号館」を竣工しました。
「三菱合資会社」の本社を、「三菱第1号館」へ移転しました。
「三菱合資会社」は、銀行部を設置し、「第百四十九国立銀行」の業務を順次継承しました。
「三菱合資会社 銀行部」を開業しました。
「第百四十九国立銀行」は、営業満期し、解散しました。
「三菱合資会社 銀行部」は独立して「株式会社三菱銀行」を、東京で設立しました。
「三菱合資会社 銀行部」を廃業しました。
「株式会社三菱銀行」は、「株式会社森村銀行」を買収しました。
「株式会社三菱銀行」は、「株式会社金原銀行」を、「株式会社東京中野銀行」と分割買収しました。
「株式会社三菱銀行」は、「株式会社東京中野銀行」を買収しました。
「株式会社三菱銀行」は、「株式会社第百銀行」を(吸収)合併しました。
「株式会社三菱銀行」は、「株式会社千代田銀行」へ改称しました。
※財閥解体のため
「株式会社千代田銀行」は、「株式会社三菱銀行」へ改称しました。
※旧称に復帰しました。
「株式会社三菱銀行」は、「霞ヶ関信用組合」を(吸収)合併しました。
「株式会社三菱銀行」は、「東京銀行」と合併し、「株式会社東京三菱銀行」へ改称しました。
「株式会社三菱東京フィナンシャル・グループ」を設立しました。
「株式会社東京三菱銀行」は、「三菱東京フィナンシャル・グループ」の完全子会社となりました。
「株式会社東京三菱銀行」は、「株式会社UFJ銀行」と合併し、「株式会社三菱東京UFJ銀行」へ改称しました。
「株式会社三菱東京UFJ銀行」は、「株式会社三菱UFJ銀行」へ改称しました。
「三菱UFJ銀行 本館 建て替え」のニュースリリースを探してみましたが、まだ掲載されていませんでした。
※2021 年 4 月 26 日も同様でした。
丸の内の三菱UFJ銀行本店の前には渦巻の形をした石の彫刻のようなものが置いてある
あまり知られていないのだが、実はこれ、この地にかつてあった三菱銀行本店(1922)の形見。三菱の技師長・桜井小太郎の設計で、一丁倫敦と呼ばれた赤煉瓦街の中で一際目立つ神殿のような建物だった。1977年、解体 pic.twitter.com/zGHgsfUDga